Takashi Mikawa
知らないと後悔する!マンションのリフォームをスムーズに行うためのポイント
リフォームを視野に入れてマンション購入を考える方が増えています。
しかし、マンションにはさまざまな制約があり、知らずに施工してしまうと工事の中止や原状回復を請求されることがあります。
そこで、マンションのリフォームについてのポイントを解説しましょう。
マンションでリフォームできる範囲のポイントについて
マンションは「専有部分」と「共有部分」に分かれており、リフォームできるのは、その所有者の専有部分に限られます。
しかし、実質その所有者しか使わない部分にも「共有部分」が存在し、そこは勝手に工事をおこなってはいけません。
専有部分ではない意外な箇所
専有部分ではなく、「専用使用権」が認められている共有部分の例です。
ベランダやバルコニー
実際は所有者だけが使用する場所ですが、ベランダやバルコニーは万一のとき、居住者の避難通路になります。
そのため、自由にリフォームできないだけでなく、物置の設置なども制限されるケースがあります。
玄関ドア
マンションの外観を統一するため、玄関ドアは規定のものが使われています。
したがって、ドアの交換や塗り替えなどをおこなってはいけません。
ただしドアの内側に関しては、シート張りや塗り替えができる場合もあります。
窓サッシ
窓に関しても統一性が優先され、サッシの取り替えを禁止しています。
パイプシャフト
各戸にガスや水道を供給するガス管、水道管・配水管は共用部分であり、そこから室内に引き込むための枝管は専有部分です。
マンションリフォームの流れと準備しておくべきポイント
マンションリフォームの流れ
●情報収集:悩みや不満を明確にし、完成をイメージするための資料を集める
●相談:ショールームなどで具体的なリフォームプランを相談する
●現場調査と打ち合わせ:現地調査に基づいてプランを打ち合わせる
●プランと見積書の確認:最終的なリフォームプランと見積書を確認する
●契約:プランと見積書に問題がなければ契約に進む
●工事開始
●完成および引き渡し
工事開始までに準備しておくこと
ご近所挨拶
工事の日程を知らせ、騒音などで迷惑をかけることのお詫びを伝えるため、手紙や粗品を添えてご近所へ挨拶をしておきましょう。
自宅の両隣、お向かい、階上、階下とその左右のお宅までが目安です。
リフォームする箇所の片づけ 工事の前日までに、荷物の搬入や設備の設置がスムーズに進むよう、片づけをすませておきましょう。
当日、荷物を移動するなどの工程が増えると完成が遅れたり、費用を別途請求されることもあります。
マンションをリフォームするときの注意点のポイント
使用する素材にも制限がある
マンション管理組合の管理規約では、素材についても制限されています。
たとえば、フローリングのリフォームでは遮音等級基準を満たした素材の使用が義務付けられるなどの規制があるため、管理規約を確認しておきましょう。
工事申請および近隣同意