top of page
NEWSイメージ画像。隣合わせの建売外観施工例。同間取りによるデザイン違いの外観です。

NEWS

執筆者の写真Takashi Mikawa

長期優良住宅を購入するメリットとデメリットについて


長期優良住宅とはどんな住宅なのかご存じでしょうか。

長期優良住宅をマイホームとして購入することで、優遇措置を受けられるなどのメリットがあります。

長期優良住宅とはどんな住宅で、購入することでどういったメリットやデメリットがあるのかご紹介します。


長期優良住宅とは?

長期優良住宅とは、2009年6月に施行された「長期優良住宅認定制度の普及の促進に関する法律」の基準を満たした住宅のことです。

長期認定住宅として認定される条件が何であるかをわかりやすくご説明します。


●断熱性に優れ、省エネルギー設計であること

●数世代にわたって居住できる構造であること

●耐震性が高いこと

●配管などのメンテナンスが容易であること

●面積が一戸建ててあれば75㎡以上、マンションであれば55㎡以上であること


マンションについては、さらに共用部にバリアフリー対策が施され、内容や設備の点検や補修が容易であることが条件に加わります。


長期優良住宅を購入するメリットについて

長期優良住宅を購入することで、快適で安心な生活ができるだけでなく、さまざまなメリットがあります。

住宅ローン減税を受けられるほか、不動産取得税、登録免許税、固定資産税においてそれぞれ一般住宅よりも多く減税が受けられます。

住宅ローン【フラット35】Sを利用できることで、住宅ローンの金利が引き下げられます。

保険会社へ所定の書類を提出すると、耐震等級によって地震保険料の割引が受けられます。

要件を満たせば、地域型住宅グリーン化事業の制度の補助金を利用できます。


長期優良住宅を購入するデメリットについて

長期優良住宅にはさまざまなメリットがありますが、デメリットもあります。

長期優良住宅として認定してもらうためには、申請する必要があり、認定申請書やいくつかの添付書類が必要なため、書類の作成や代行申請に費用がかかります。

長期優良住宅の認定を受けるためには、構造部材や住宅設備の価格が高価になり、一般的な住宅に比べて建築費が高くなることは大きなデメリットです。

長期優良住宅の認定を受けるために申請する際、維持保全計画を立て、家が建ったあとにはその計画どおりに定期点検とメンテナンスをおこない、大型台風や地震のあとにはイレギュラーな点検を実施しなければなりません。

そのため、メンテナンス履歴の作成と保存が必要になり、メンテナンス費用もかかります。

定期的な点検を怠ると認定を取り消されることがあります。


まとめ

長期優良住宅とは、「長期優良住宅認定制度の普及の促進に関する法律」の基準を満たし、認定された住宅のことです。

長期優良住宅は、快適で安心な生活が送れるだけでなく、一般住宅よりも税金において優遇されています。

また、住宅ローンの金利引き下げ、地震保険料の割引なども受けられるメリットがあります。

デメリットとしては、申請や定期点検の手間や費用がかかることと、建築費用が高くなることなどがあります。


 

私たちクリエイトホームズ宮城中央店は、仙台市を中心として仲介・買取りや建売分譲・土地分譲などの不動産業、注文住宅やリフォーム・リノベーションの建築業など、不動産のみならず、建築に関する実績と知識が豊富な会社をおこなっております。


住まいに関する情報で気になる点がございましたら、ぜひご相談ください。

弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓



閲覧数:3回0件のコメント

Comments


bottom of page